
神奈川県伊勢原市に鎮座する関東の「霊山」と言われるパワースポット「大山阿夫利神社」(おおやまあふりじんじゃ)です。古典落語でも有名な「大山詣り」とはまさにこの大山へ参ることで、古くから日本人の生活や風習に根差していた神社、パワースポットです。創建は約2200年前の第十代崇神天皇の時代と言われており、更に山頂付近では祭祀に使われた縄文土器が発掘されるなど考古学的にも歴史的にも重要な場所であることが分かります。
山頂にある神社へはケーブルカーかトレッキングで
大山阿夫利神社は、名前の通り大山の山頂付近に構える神社です。山頂へはケーブルカーですぐに登ることもできますが、トレッキングを楽しみながら山頂を目指す方も多くいます。電車で来られる方は小田急線の伊勢原駅からバスで大山ケーブル駅バス停を目指します。(伊勢原駅から約25分)。 車の場合は大山ケーブル駅バス停まで行かずにその手前に市営駐車場があります。大山ケーブル駅(参道の入口)まで10分ほど歩くことになりますが、川沿いに流れている水の音を聞き、自然に囲まれながら歩くとすごく気持ちがいいです。
大山ケーブル駅に着くと、そこから「こま参道」という緩い階段状になっている参道を15分ほど歩いて上がって行きます。この参道は幅2、3mほどの細い道ですが両端には古くからある旅館やお食事処、お土産屋さんが軒を連ねており風情ある通りです。但し、参道はずっと階段状になので途中、水分補給などして休みながら行く方が良いでしょう。それなりに疲れます。
コマ参道を散策中 pic.twitter.com/Q9fKcvjVjY
— Telegnosis (@Telegnosis) 2014年10月20日
民家や土産物屋をつっきって作られたようなコマ参道、面白いな〜 pic.twitter.com/ze1X7E1XsO
— 佐藤美登利 (@natyo29) 2014年8月28日
コマ参道の終わり。とぅふ pic.twitter.com/k5TiKSvN5R
— 風人社(こ) (@fujinshako) 2018年3月4日
丹沢山系の伏流水でつくられる大山豆腐
大山阿夫利神社の周辺は丹沢山系の伏流水が多く流れ込んでおり、その水を使い作られた豆腐が大変有名です。こま参道の中にも豆腐屋さんがたくさん軒を連ねており、休憩時にお店で湯豆腐を食べたり、参拝の帰りにお土産として持ち帰る方も見受けられます。この周辺にはヘルシーで美味しい豆腐料理専門店なども多くあります。
帰りにコマ参道にあるお店で豆腐定食です。大山と言ったら、やっぱり豆腐ですよね。美味そうです。 pic.twitter.com/EUzamgUESX
— みずみず (@mizmiz_t) 2014年11月3日
こま参道を登りようやく大山ケーブル駅へ到着
こま参道を15分ほど登り続けると大山ケーブル駅へ到着します。ここからケーブルカーで山頂の神社へ向かいます。ケーブルカーですとほんの数分で到着。またここから山道で歩いて山頂を目指すことも出来ます。山道で行くと40-50分ほど掛かると思います。
コマ参道登って大山ケーブル駅。そこら中に赤トンボが飛んでる pic.twitter.com/CTafX1NH3u
— オリ (@oriber00) 2018年10月1日
ケーブルカーは折り返し運転になっていて、満員で乗れなくても次を待てばすぐに来ます。ケーブルカーはとても綺麗でデザインも素敵です。
緑に囲まれた山の中をどんどん登っていきます。途中、大山寺がある「大山寺駅」に止まります。ここは山頂ではなく大山阿夫利神社へ行くには終点まで乗ります。大山阿夫利神社のケーブルカーには名物の運転手(車掌さん)が居て、なんとマイクで”フニクラ”を大熱唱してくれます。本当にオペラ歌手の様な声量で素晴らしい歌声を披露してくれますので大盛り上がりです。運が良いとその車掌さんに当たります!
ナポリ民謡「フニクリ・フニクラ 」
https://www.youtube.com/watch?v=ybJJ5AIQ_k0
山頂へ!阿夫利神社(山上駅)に到着
ようやく終点の阿夫利神社(山上駅)に到着。降りると標高もかなり高くなっていますので空気が違うのを感じます。
阿夫利神社(山上駅)
駅を下車してしばらく歩くと大山阿夫利神社の入口をに到着。そこから階段を上がり鳥居を潜ると目の前に大きな社が見えてきます。大山阿夫利神社の下社に到着です。
とても立派なお社です。実はここは下社で本社は更に山頂へ上がった所にあり、もちろんケーブルカーはありませんので徒歩で行くことになります。ただ本社より下社の方が立派なため、またほとんどの方がこま参道で体力を消耗(笑)しているため、ここでお参りを済ませる人が多い様です。
周りは深い緑、相模の山々に囲まれています。
大山阿夫利神社の御朱印
大山阿夫利神社の御朱印はこんな感じです。
大山阿夫利神社は山の神、山神、水神の総元締であり、特に心願成就、商売繁盛に対して大きなパワーを与えてくれと言われています。深い自然の山に登るだけでも悪い邪気などを飛ばし、良いエネルギーが湧いてくる場所だと感じることが出来ます。
大山阿夫利神社と大山寺が令和最初の御朱印になりました。
先日行った時の平成御朱印と並べて書いて戴きました♪ pic.twitter.com/YwicdU4S9X— レイレイ (@reirei0508) 2019年5月1日
大山阿夫利神社の詳細
スポット名 | 大山阿夫利神社 |
---|---|
住所 | 神奈川県伊勢原市大山355 | 営業時間 | 受付時間 9:00~17:00 | 定休日 | - | 交通アクセス |
|
ウェブサイト | http://www.afuri.or.jp/ | 電話番号 | 0463-95-2006(受付時間 9:00~17:00) | その他 | 市営駐車場あり 第一駐車場 1日:600円 第二駐車場 1日:1,000円 大型車は1500円 |
前の記事 »